コンサル_ケース対策_ 遊園地の来場者数が激減…V字回復の一手とは?
地方の遊園地で来場者が前年比20%減少。再成長を実現するための集客戦略を立案せよ――こんなケース問題、面接で出されたらどう答えますか?本記事では中途転職者向けに、コンサルタントとして求められる思考プロセスと解答例を提示します。単なる一般論ではなく、実戦的かつ独自性のある解答を目指しましょう。
1. 問題設定と初期分析:事実から仮説へ
まずは問題の骨格を理解します。「地方の遊園地」「来場者数20%減」という限られた情報から、どこまで深堀できるか…これこそがコンサル面接における第一関門です。
ケース概要:地方遊園地の来場者数激減問題
- 地方に立地する中規模遊園地(詳細な規模は要確認)
- 来場者数が前年比20%減少(約2割の顧客喪失)
- V字回復のための集客戦略立案が求められている
※面接では「どんな遊園地を想定すればよいですか?」など積極的に質問し、前提条件を明確にしましょう。
「20%減少」は単なる数字ではありません。何かしら構造的変化が起きている可能性が高いでしょう。ここからは、私だったらこう分析する、というアプローチを示します。
2. 定量分析:遊園地ビジネスの収益構造
遊園地の収益構造を因数分解してみましょう。まず、基本的な収益モデルを確認します。
遊園地の収益構造
収益源 | 構成比率(推定) | 影響要因 |
---|---|---|
入場料収入 | 40~50% | 来場者数、チケット価格 |
アトラクション利用料 | 15~20% | 利用率、料金設定 |
飲食店収入 | 15~20% | 滞在時間、客単価 |
物販収入 | 10~15% | 購買率、客単価 |
その他収入 | 5~10% | イベント、広告、駐車場など |
次に、来場者数減少の根本的な原因を探るため、いくつかの仮説を立てましょう。これは現場に行かずとも、論理的に考えられる要因です。
来場者減少の要因分析(MECE分解)
外部環境要因
- 人口動態変化:地方の少子高齢化加速
- 競合環境変化:新たなエンターテイメント施設の登場
- 消費者行動変化:デジタルエンターテイメントへの移行
- アクセス環境変化:交通インフラの変化
内部要因
- 施設・設備の老朽化:魅力低下
- コンテンツ陳腐化:新規性の喪失
- 顧客体験の質低下:SNS評価悪化などによる口コミ効果減
- マーケティング戦略不全:訴求力低下
3. 遊園地来場者減少の具体的シナリオ構築
面接官に「深い洞察」をアピールするには、単なる一般論ではなく、具体的なストーリーラインを構築できることが重要です。ここでは、最も可能性の高いシナリオを推論してみましょう。
地方遊園地の来場者減少は、おそらく複合的要因によるものですが、以下のような「負のスパイラル」が発生している可能性が高いと考えられます。
地方遊園地では設備投資資金の制約から、10年以上新規アトラクションが導入されていないケースが多い。
スマホ世代の若者にとって、旧来型の遊園地体験は刺激が不足している可能性。
「映える」コンテンツ不足が、SNSでの自然な拡散を妨げている。
一度来場した顧客が再訪する理由を見いだせず、持続的な収益基盤が崩れつつある。
この分析は、私が過去に支援した地方観光施設の事例や、エンターテイメント産業の変遷から導き出したものです。実際の面接では、こうした「自分視点」での分析が高評価につながります。ただし、エビデンスベースで語ることも忘れないようにしましょう。
仮想ケース:年齢層別来場者数推移(前年比)
年齢層 | 前々年 | 前年 | 当年 | 変化率 |
---|---|---|---|---|
家族連れ(子供あり) | 50,000人 | 48,000人 | 42,000人 | -12.5% |
10代・20代グループ | 30,000人 | 25,000人 | 16,000人 | -36.0% |
カップル | 15,000人 | 14,000人 | 10,000人 | -28.6% |
シニア層 | 5,000人 | 5,000人 | 4,000人 | -20.0% |
合計 | 100,000人 | 92,000人 | 72,000人 | -21.7% |
上記の仮想データから、特に10代・20代グループとカップル層の減少が顕著であることがわかります。これは前述の「デジタルネイティブ世代の興味喚起失敗」仮説を裏付けるものでしょう。
4. V字回復戦略:インパクト重視の戦略立案
ここからが本題です。来場者数のV字回復に向けて、「単なるアイデア出し」ではなく「実行可能で効果の高い戦略」を提示することが求められます。特に中途採用では「即戦力」としての判断が問われます。
V字回復の包括的アプローチ
20%の来場者減少を逆転するためには、単一施策ではなく、短期・中期・長期に分けた戦略が必要です。私なら以下の「三位一体アプローチ」を提案します:
タイムライン | 戦略の柱 | 具体的施策例 | 期待効果 |
---|---|---|---|
短期 (3ヶ月以内) |
デジタル起点の 集客戦略刷新 |
・インフルエンサー活用プログラム ・LINEを活用した来場者特典 ・SNS投稿促進型イベント |
来場者数 +10% |
中期 (1年以内) |
体験価値の リデザイン |
・ナイトタイムエコノミーの実装 ・AR/VRを活用した体験拡張 ・地域資源連携型アトラクション |
来場者数 +15% |
長期 (3年計画) |
ビジネスモデル 変革 |
・サブスクリプションモデル導入 ・複合施設化(宿泊・温泉等) ・地域観光ハブ機能の強化 |
来場者数 +30% |
一般的な遊園地集客策ではなく、この遊園地特有の課題(特に若年層・カップル層の減少)に対応した戦略が必要です。そこで、最も即効性のある「デジタル起点の集客戦略刷新」について、さらに詳細に見ていきましょう。
核心戦略:インフルエンサーマーケティングの正しい実装
ありがちな「インフルエンサー起用」とは一線を画す、戦略的アプローチを提案します。
フォロワー数より「エンゲージメント率」と「ターゲット整合性」を優先。特に地方在住の若年層・カップルに影響力を持つミドルインフルエンサー(フォロワー1〜5万人)を10名選定。
単なる遊園地紹介ではなく、「特別な思い出づくり」に焦点を当てたストーリー性のあるコンテンツを共創。具体的には「カップルの記念日コース」や「友達と行くナイトパーク攻略法」などのテーマ設定。
インフルエンサー考案の「限定フォトスポット」や「特別チャレンジ」を園内に実装。来場者がSNSに投稿したくなる仕掛けと、オンラインコミュニティ化を促進するハッシュタグ戦略の展開。
インフルエンサー戦略による来場者増加シミュレーション
施策 | リーチ数 | コンバージョン率 | 新規来場者数 | 費用対効果 |
---|---|---|---|---|
地域特化型インフルエンサー(10名) | 50万人 | 2.0% | 10,000人 | 高 |
UGC促進キャンペーン | 20万人 | 1.5% | 3,000人 | 中〜高 |
デジタルクーポン展開 | 30万人 | 1.0% | 3,000人 | 中 |
合計(短期効果) | 100万人 | 1.6% | 16,000人 | – |
この戦略の最大の差別化ポイントは、「来場者一人ひとりをインフルエンサー化」する仕組みにあります。従来型のインフルエンサーマーケティングが「一方通行の情報発信」にとどまるのに対し、この戦略では来場者自身がコンテンツ制作者となる環境を整えます。
「来園客全員をインフルエンサーに変える」というコンセプトは、私が過去に手がけた地方リゾート再生プロジェクトでも成功した手法です。単なる「映える写真スポット設置」ではなく、「体験の物語化」と「共有の動機づけ」を組み合わせることで、自然な拡散サイクルが生まれます。
中期戦略:AR/VRを活用した体験拡張
インフルエンサー戦略で短期的な来場者増加を図ったあとは、リピーター創出のための「体験価値の再構築」が不可欠です。ここでは、物理的なアトラクション新設より費用対効果の高い「デジタル技術による体験拡張」を提案します。
遊園地体験拡張の3つの要素
従来型のスタンプラリーをARで進化させ、園内各所に仮想キャラクターや謎解き要素を実装。若者向けにはゲーミフィケーション要素、家族連れには教育的要素を盛り込む二層戦略。
老朽化したアトラクションにVRヘッドセットやプロジェクションマッピングを組み合わせ、低コストで体験価値を刷新。例えば古いジェットコースターをVRで「宇宙旅行」に変身させるなど。
日中とは異なる「ナイトパーク」として、光と音のデジタルショーやプロジェクションマッピングを活用した夜間限定体験を創出。滞在時間延長と新規顧客層(特にカップル・大人グループ)の開拓。
注意点:技術偏重に陥らないために
テクノロジー導入は目的ではなく手段です。私の経験上、AR/VR導入で失敗するケースの多くは「技術ありき」の発想によるものです。重要なのは、まず「どんな体験を提供したいか」を明確にし、それを実現する手段としてテクノロジーを選定すること。例えば、「家族の思い出づくり」という本質的価値を高めるためのAR活用と、単なる「最新技術の展示」では、効果に雲泥の差が生じます。
長期戦略:サブスクリプションモデルによるビジネス変革
最終的には、「単発訪問型」から「定期利用型」へのビジネスモデル転換が必要です。特に地方遊園地では、限られた商圏内での安定的な収益基盤構築が課題となります。
遊園地サブスクリプションモデルの構造
プラン名 | 月額料金 | 主な特典 | ターゲット層 |
---|---|---|---|
ベーシック会員 | 2,980円 | ・月3回まで入場無料 ・飲食10%割引 |
年間2〜3回来園する層 |
プレミアム会員 | 4,980円 | ・無制限入場 ・優先搭乗権 ・飲食20%割引 |
月1回以上来園する層 |
ファミリープラン | 7,980円 | ・家族4名まで無制限入場 ・キッズ特典付き |
子供連れファミリー |
ナイトパスポート | 1,980円 | ・平日17時以降無制限入場 ・夜間イベント優先参加 |
カップル・若年層 |
サブスクリプションモデルの導入は、単なる「定額制入場券」以上の意味を持ちます。会員データを活用したパーソナライズドマーケティングへの移行と、顧客生涯価値(LTV)の最大化がその本質です。
また、地方遊園地の特性を活かし、「地域観光ハブ」としての機能強化も重要な戦略となります。具体的には、地元の宿泊施設や飲食店、観光スポットとの連携を深め、「遊園地を起点とした地域周遊」を促す仕組みづくり。これにより、地域全体での経済効果を高めつつ、遊園地自体の魅力も拡大させることができます。
5. 実装計画と成果測定:コンサルらしい視点
戦略は立案して終わりではありません。面接では「どのように実行に移し、成果を測定するか」という視点も評価されます。ここでは、インパクトの大きい「インフルエンサー戦略」の実装プランを示します。
インフルエンサー戦略の実装ステップと成果指標
実装ステップ | 期間 | 成功指標(KPI) |
---|---|---|
1. インフルエンサー選定・交渉 | 2週間 | ・適合度の高いインフルエンサー10名確保 ・平均エンゲージメント率5%以上 |
2. コンテンツ企画・撮影 | 3週間 | ・オリジナル体験プラン5種類以上確立 ・撮影スポット10箇所以上設定 |
3. 第一波配信・分析 | 2週間 | ・総リーチ数30万以上 ・来園予約数3,000件以上 |
4. UGCキャンペーン展開 | 1ヶ月 | ・ハッシュタグ投稿1,000件以上 ・二次拡散率30%以上 |
5. データ分析・戦略調整 | 継続 | ・来場者数前月比15%増 ・SNSエンゲージメント継続率 |
成功の鍵は「測定と最適化のサイクル確立」にあります。私の経験では、インフルエンサー施策は初期効果が高くても、継続的な効果を得るには「データドリブンな改善」が不可欠でした。具体的には以下のようなPDCAサイクルを回します:
各インフルエンサーの特性に合わせたコンテンツプラン設計。ターゲット層とエンゲージメント特性を細分化。
コンテンツ公開とキャンペーン展開。来園者フローの追跡と体験価値の確認。
各コンテンツのエンゲージメント率、コンバージョン率、訪問実績の分析。来園者アンケートによる質的評価。
効果の高いコンテンツタイプ・インフルエンサーへのリソース集中。低効果施策の改善または中止判断。
6. ケース面接における模範回答のまとめ
最後に、このケースに対する模範回答を端的にまとめてみましょう。コンサル面接で高評価を得るためのポイントを押さえています。
【モデル回答】
「地方遊園地の来場者20%減少という問題に対して、まず収益構造を因数分解し、年齢層別の来場者減少パターンを分析しました。特に10代・20代グループとカップル層の減少率が高く、その原因として「デジタルネイティブ世代の興味喚起失敗」と「SNS発信力の弱さ」という仮説を導きました。
解決策としては、インパクトの大きい3つの戦略を時間軸で整理。短期ではインフルエンサーマーケティングの高度化、中期ではAR/VRによる体験価値拡張、長期ではサブスクリプションモデル導入を提案します。特に即効性の高いインフルエンサー戦略では、単なる起用にとどまらず「来園客自身のインフルエンサー化」までを視野に入れた包括的アプローチを採用。これにより16,000人の新規来場者獲得(全体の約22%増)を見込みます。
実装においては、5段階のステップで展開し、各フェーズでKPIを設定。特に「リーチ数」だけでなく「コンバージョン率」と「エンゲージメント継続性」を重視した測定・改善サイクルを確立します。」
7. 中途転職者が差をつけるポイント
最後に、中途転職者としてケース面接で他の候補者と差をつけるためのポイントをまとめます。
中途ならではの「職務経験の活用」
新卒と中途で最も大きな違いは「実務経験」の有無。これを最大限に活かしましょう。
「私が以前担当した○○のプロジェクトでは…」と具体例を交えることで説得力が増します。ただし詳細な企業名や数字の開示は避けましょう。
「遊園地業界ではよくある課題として…」など、業界知識をさりげなく示すことで専門性をアピールできます。
「理想論」ではなく「実行可能な提案」を心がけ、実装上の課題や解決策まで言及することで実務経験者としての視点を示せます。
このケース面接対策を参考に、ぜひあなたらしい回答を練り上げてください。重要なのは「正解を当てる」ことではなく、「論理的思考プロセスを示す」こと。自信を持って面接に臨みましょう!