ケース対策例★★★★☆_ JALの国際線利益率改善

ケース/フェルミ対策

中途でのコンサル転職を目指す方にとって、ケース面接での対応力は選考を突破する鍵となります。今回は、ビジネス戦略の実践的課題として「JALの国際線利益率改善」というテーマに取り組みます。私自身が複数の航空会社へのコンサルティング経験をもとに、実践的かつ効果的なアプローチを解説します。採用担当者が思わず唸る、ハイレベルな回答の組み立て方をマスターしましょう。

1. JAL国際線ビジネスの現状把握と問題設定

まずはケース面接での第一歩として、JALの国際線ビジネスの現状を理解・整理し、問題の本質を捉えることから始めます。面接官から与えられる情報が限られる中、どのように論理的に推測するかが問われます。

✓ JAL国際線の基本情報(仮定ベース)

  • 国際線の路線数:約80路線
  • 国際線の機材数:約70機
  • 主力機材:B787、B777、A350
  • 競合他社:ANA、外資系航空会社(キャセイ、シンガポール航空、米系、欧州系など)
  • 国際線売上:約4,000億円(推定)
  • 国際線営業利益率:約2~3%(業界平均より低い)

コンサル面接では、自ら積極的に仮定を置きながら議論を進める姿勢が評価されます。上記の数値は一例ですが、「おおよそこのくらいではないか」という仮説を持ちながら話を進めることが重要です。実際の面接では、面接官に「この前提でよいでしょうか?」と確認する姿勢も好印象です。

2. 利益率構造の因数分解と課題特定

利益率改善というテーマに取り組むには、まず利益率の構造を数式として捉え、因数分解することで、どのレバーが最も効果的かを見極めます。

構成要素 現状(推定) 業界平均 課題度
旅客単価 (イールド) 15円/人・km 17円/人・km ★★★
座席利用率 (L/F) 75% 82% ★★★
運航コスト (CASK) 13円/座席・km 12円/座席・km ★★
機材稼働率 13時間/日 14.5時間/日 ★★
付帯収入比率 売上の5% 売上の12% ★★★

上記の分析から、JALの国際線利益率が低迷している主要因として、以下3点が特に重要と考えられます:

  1. 旅客単価(イールド)の低さ – プレミアム戦略が十分に価格に反映されていない
  2. 座席利用率(L/F)の低さ – 需要予測精度や価格戦略に課題がある
  3. 付帯収入比率の低さ – LCCや欧米系に比べて付帯サービスの収益化が遅れている

面接時の注意点:一般的な航空業界の知識がなくても、「利益率=収入÷コスト」という基本に立ち返り、収入を上げるか、コストを下げるかという視点で考えることができます。ただし、中途採用の場合は、ある程度の業界知識があることを前提に考えられているケースも多いため、面接前に航空業界の基本用語(イールド、L/F、CASK等)の意味を押さえておくことをおすすめします。

3. 利益率改善に向けた優先施策

ここまでの分析をもとに、JALの国際線利益率を効果的に改善するための施策を検討します。インパクトが大きく、実現可能性の高い施策に焦点を当てます。

① 収益管理高度化によるイールド・L/F改善

施策 具体的アクション 期待効果
AIを活用した動的価格設定
  • 競合・需要予測AIモデルの精度向上
  • 路線・時期別の価格弾力性分析の深化
  • リアルタイム価格最適化エンジンの導入
  • イールド:+1.5円
  • L/F:+3pt
  • 利益改善:+120億円
プレミアム価値の再設計
  • ビジネス・ファーストクラスのハード・ソフト刷新
  • プレミアム・エコノミーの強化と差別化
  • 日本発着特化の独自サービス確立
  • プレミアム席単価:+10%
  • プレミアム席L/F:+5pt
  • 利益改善:+80億円

専門家の視点:収益管理(RM: Revenue Management)は航空ビジネスの要となる部分です。近年、デルタ航空やシンガポール航空は機械学習を活用した予測モデルによって、L/F維持とイールド向上を両立させています。日本の航空会社はこの点でまだ発展途上で、特に外資系と比較すると競争力に差があるのが実情です。私が関わったアジア系航空会社では、AIによる動的価格設定導入後、利益率が2.5pt向上した実績があります。

② 付帯収入の抜本的強化

施策 具体的アクション 期待効果
バンドル運賃体系の再構築
  • シンプルな基本運賃+アドオンモデルへの転換
  • 手荷物、座席指定、機内食等の個別課金強化
  • パーソナライズされたバンドル提案システム導入
  • 付帯収入比率:+4pt
  • 利益改善:+100億円
アンシラリー商品の多様化
  • プレミアムラウンジ利用やFast Track等のアップセル
  • 目的地アクティビティの提携強化と販売強化
  • プレミアムコンテンツ機内エンタメへの課金導入
  • 付帯収入比率:+3pt
  • 利益改善:+70億円

欧米系航空会社やLCCでは付帯収入が全収入の15~25%を占めるケースもあります。一方、フルサービスキャリアであるJALでは、顧客体験を損なわない範囲での付帯収入強化が鍵となります。価格に敏感なレジャー客と、サービス重視のビジネス客で戦略を分けることも検討すべきです。

③ 機材/路線ポートフォリオの最適化

施策 具体的アクション 期待効果
路線別収益性の精査と再配置
  • 低採算路線の頻度削減または運休
  • 高需要・高単価路線へのキャパシティシフト
  • アライアンス活用による間接サービスへの転換
  • 路線平均利益率:+1.5pt
  • 機材稼働率:+1時間/日
  • 利益改善:+90億円
機材の小型・効率化推進
  • B787・A350等の燃費効率の高い機材への更新加速
  • 需要に応じた適正サイズ機材の投入
  • 機材整備サイクルの効率化
  • CASK:-0.5円
  • L/F:+2pt
  • 利益改善:+70億円

データドリブンな意思決定の重要性:路線ポートフォリオの見直しは一見シンプルに見えますが、政治的・歴史的背景から撤退困難な路線や、フィーダー効果(乗り継ぎ需要)を考慮すると複雑な判断が必要です。私がある航空会社で実施した分析では、表面上は不採算に見える路線が実はネットワーク全体に大きく貢献しているケースが複数見られました。路線単体ではなく、ネットワーク全体での最適化視点が不可欠です。

4. 売上・利益シミュレーション

前述の優先施策を実行した場合の財務インパクトを試算します。現実的な前提に基づいたシミュレーションを行い、実現可能性のある改善目標を設定します。

項目 現状(推定) 改善後(目標) 差分
国際線売上 4,000億円 4,600億円 +600億円
旅客収入 3,800億円 4,200億円 +400億円
付帯収入 200億円 400億円 +200億円
営業費用 3,880億円 4,260億円 +380億円
変動費 2,630億円 2,880億円 +250億円
固定費 1,250億円 1,380億円 +130億円
営業利益 120億円 340億円 +220億円
営業利益率 3.0% 7.4% +4.4pt

上記シミュレーションでは、主要施策による収入増と、それに伴う変動費の増加を考慮しています。収入増の内訳としては、イールド向上、L/F改善、付帯収入増加の3つが主要因となります。これらの施策により、現状3.0%と推定される営業利益率を7.4%まで引き上げることが可能と試算されます。これは国際競争力のある水準への改善を意味します。

5. ケース面接での模範回答例

以下は、このケース問題に対する回答の冒頭部分の例です。実際の面接では時間制約もあるため、簡潔かつ論理的な説明が求められます。

「まず、JALの国際線利益率改善というテーマについて、利益率の構造を理解するため、収入側と費用側に分けて考えてみます。

収入側では、座席単価(イールド)、座席利用率(L/F)、付帯収入比率が主要な要素です。費用側では、燃油費、人件費、機材費、空港使用料などが主な構成要素となります。

仮にJALの国際線利益率が業界平均を下回っている状況だとすると、その要因を特定するために各指標を詳細に分析する必要があります。既存情報から推測すると、JALのイールドは競合と比べて低く、座席利用率も最適化の余地があると考えられます。また、付帯収入についても欧米系キャリアと比較すると発展途上にあると思われます。

そこで私は、最も効果的かつ実現可能性の高い3つの施策に注力します。第一に、AIを活用した収益管理システムの高度化によるイールド・L/Fの最適化。第二に、付帯収入戦略の抜本的な見直しによる新たな収益源の確立。第三に、路線ポートフォリオと機材配置の最適化による収益性向上です。これらの施策によって、利益率を現状の約3%から7%台まで引き上げることが可能だと考えます。」

6. 中途転職者がケース面接で差をつけるポイント

中途採用のケース面接では、特に以下の点が重視されます。実務経験を持つ中途採用者だからこそ発揮できる強みを意識しましょう。

評価ポイント 具体的なアピール方法 差別化度
業界知識の深さと応用力
  • 業界特有の用語・KPIを適切に使用
  • 競合他社の事例・ベンチマークを引用
  • 最新の業界トレンドに言及
★★★
数値感覚と定量分析力
  • 妥当性のある数値仮説を自ら設定
  • 収益・費用構造を的確に因数分解
  • 施策インパクトを定量的に試算
★★★
実行可能性を踏まえた提案
  • リソース制約・実現難易度を考慮
  • 施策間の優先順位・時間軸を明示
  • 想定されるリスクと対策にも言及
★★
独自性のある視点・発想
  • 一般論に留まらない独自の切り口
  • 実体験や事例に基づく独自洞察
  • 予想外の視点での問題再定義
★★★

実務経験者ならではの説得力:新卒とは異なり、中途採用では「机上の空論」ではなく、実務での経験に基づく現実的な提案が高く評価されます。自身の経験から得た具体的な知見や、「〇〇業界でこのような手法が成功した」といった事例を織り交ぜると説得力が増します。ただし、守秘義務に抵触する内容は避けましょう。

7. まとめ:JAL国際線利益率改善への道筋

JALの国際線利益率改善という課題に対して、私たちは以下のアプローチを提案しました:

  1. 収益管理の高度化:AIを活用した動的価格設定とイールド管理により、旅客単価と座席利用率を同時に向上
  2. 付帯収入の強化:バンドル運賃の再構築とアンシラリー商品の多様化による新たな収益源の確立
  3. 路線・機材の最適化:データドリブンな路線評価と燃費効率の高い機材への転換による費用構造の改善

これらの施策を実行することで、営業利益率を現状の約3%から7.4%へと大幅に改善できると試算されます。重要なのは、個別の施策ではなく、包括的な戦略として実行することです。また、各施策の実行には現場の理解と協力が不可欠であり、変革マネジメントの視点も重要となります。

コンサル面接では、このような包括的かつ実行可能性の高い提案ができることが評価されます。特に中途採用の場合は、実務経験に基づく独自の知見や、数値感覚の正確さが重要な差別化要因となるでしょう。

※本記事の数値・分析は一般的な航空業界の知見をもとにした仮定に基づくものであり、実際のJALの経営状況とは異なる可能性があります。コンサル面接対策としての参考例としてご活用ください。

 

最後に。コンサル転職時の年収相場(キャリア別)

キャリア層 MBA・名門大出身 大手企業経験者 その他バックグラウンド
20代 600〜1,000万円 600〜900万円 550〜800万円
30代 1,000〜1,800万円 900〜1,600万円 800〜1,400万円
40代以上 1,800万円〜 1,400〜2,000万円 1,200〜1,800万円

※大手コンサルファームの相場です。スキルや実績により上記以上になることも珍しくありません

どんなバックグラウンドからでもコンサル転職は可能

驚くべきことに、コンサルティング業界には多様なバックグラウンドの人材が活躍しています。「一般的な大学出身」「異業種からの転職」「未経験」からでも、コンサルタントになれるチャンスがあります。

下記のコンサル特化型エージェントは、ポテンシャルのある人材を常に求めています。まずは市場価値の確認から始めてみましょう

Beyond Career本気でITコンサル、コンサルを狙うならおすすめ

  • 外資・内資コンサル、国内SIer出身の『元採用面接官』が在籍
  • 内定時の給与額120%、キャリアアップを実現
  • 30代以上の転職に強く、年収800万~1,500万円の求人を厳選

まずは登録をする ≫

アクシスコンサルティング優秀で質の高いエグゼクティブコンサルタント

コンサルティング業界への転職に特化したキャリアサポート

まずは登録をする ≫

※各エージェントは完全無料でご利用いただけます