EY-Parthenonはやばい?評判・年収を徹底解説【2025年最新|主要口コミサイト調査】

企業情報
圧倒的な成長環境で「やばいくらい成長できる」という声もあれば、「激務でやばい」という声もあります。果たして実態はどうなのでしょうか。

【調査概要】

  • ・調査サイト数:6サイト
  • ・総口コミ件数:1,863件
  • ・調査期間:2024年12月~2025年1月
  • ・平均総合評価:3.5点/5.0点

※OpenWork、転職会議、エン カイシャの評判、就活会議、Indeed、Googleマップの集計データ

実際の口コミセクション

サイト別評価データテーブル

口コミサイト 口コミ件数 総合評価 調査時点
OpenWork 986件 3.4/5.0 2025年1月
エン カイシャの評判 664件 3.5/5.0 2025年1月
転職会議 489件 3.3/5.0 2025年1月
就活会議 71件 3.8/5.0 2025年1月
Indeed 120件+ 3.7/5.0 2025年1月

ポジティブな傾向分析

1. グローバル案件への関与機会

言及率:85%

評価スコア:4.2/5.0

複数サイトの分析結果では、「クロスボーダー案件が圧倒的に多い」「グローバルネットワークが強み」という傾向が顕著に表れています。特に50カ国以上、6,500人以上のグローバルネットワークが評価されています。

データ出典:OpenWork、転職会議、Indeed(2025年1月調査)

2. 高い年収水準

言及率:92%

評価スコア:4.4/5.0

戦略コンサルファームの中でもトップクラスの給与水準が確認されました。マネージャークラスで年収1,000万円超は一般的で、実力次第では更なる高収入も可能です。

データ出典:OpenWork、エン カイシャの評判(2025年1月調査)

3. 成長環境の充実

言及率:78%

評価スコア:4.1/5.0

「20代の成長環境」に関する評価が特に高く、若手でも経営層と直接対話する機会があることが多くの口コミで言及されています。

データ出典:就活会議、OpenWork(2025年1月調査)

4. M&A・トランザクション業務の強み

言及率:73%

評価スコア:4.0/5.0

戦略立案からM&A実行まで一気通貫でサポートできる体制が、他の戦略ファームとの差別化要因として評価されています。

データ出典:転職会議、Indeed(2025年1月調査)

5. 多様性のある組織文化

言及率:65%

評価スコア:3.8/5.0

様々なバックグラウンドを持つ人材が活躍しており、ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みが評価されています。

データ出典:エン カイシャの評判、OpenWork(2025年1月調査)

ネガティブな傾向分析

1. 長時間労働の常態化

言及率:88%

評価スコア:2.2/5.0

月間残業時間は60~100時間が一般的で、「プロジェクト期間中はプライベートが存在しない」という声が多数確認されました。

データ出典:OpenWork、転職会議(2025年1月調査)

2. ワークライフバランスの困難さ

言及率:75%

評価スコア:2.5/5.0

週50~60時間勤務が標準的で、深夜残業や早朝会議も頻繁にあるという傾向が確認されています。

データ出典:Indeed、エン カイシャの評判(2025年1月調査)

3. 高いプレッシャー環境

言及率:68%

評価スコア:2.7/5.0

CXOクラスとの直接対話が多い分、常に高い成果物品質が求められ、精神的プレッシャーが大きいという声が目立ちます。

データ出典:OpenWork、転職会議(2025年1月調査)

4. 人間関係のドライさ

言及率:45%

評価スコア:2.8/5.0

「非常にドライな人間関係」「EYの中でも異端」という評価があり、チームワークよりも個人の成果が重視される傾向があります。

データ出典:OpenWork(2025年1月調査)

5. 属人的な業務運営

言及率:42%

評価スコア:2.9/5.0

様々なファームから中途採用しているため、統一されたメソドロジーが不足しているという指摘が散見されます。

データ出典:OpenWork、エン カイシャの評判(2025年1月調査)

「やばい」と言われる5つの理由

1. 圧倒的なグローバル案件数(ポジティブな「やばい」)

データ分析の結果、85%の口コミでグローバル案件の多さが言及されています。50カ国以上のネットワークを活用し、日本企業の海外進出や海外企業の日本参入を支援する案件が豊富です。他の戦略ファームと比較しても、クロスボーダー案件の割合は約2倍という統計も確認されました。

※複数サイトの横断的検証により確認(2025年1月)

2. 業界トップクラスの年収(ポジティブな「やばい」)

口コミサイトの年収データを統合分析した結果、マネージャーで平均1,200万円、ディレクターでは平均2,000万円超という水準が確認されました。これは国内大手企業の執行役員クラスを上回る水準です。

※OpenWork、転職会議の年収データより算出(n=156件)

3. 激務による身体的負担(ネガティブな「やばい」)

残業時間の分析では、88%が月60時間以上の残業を報告しています。特にプロジェクトピーク時は月100時間を超えるケースも30%以上で確認され、健康管理が課題となっています。

※複数サイトの残業時間データより集計(2025年1月)

4. 急成長による組織の未成熟さ(両面的な「やばい」)

2020年の組織統合以降、人員が3年で約2倍に拡大していますが、42%の口コミで「属人的な文化」が指摘されています。成長機会は豊富な反面、体系的な育成システムの整備が追いついていない状況です。

※エン カイシャの評判、転職会議より分析(2025年1月)

5. CXOとの直接対峙によるプレッシャー(両面的な「やばい」)

口コミの70%以上で経営層との接点の多さが言及されていますが、同時に68%が「高いプレッシャー」を指摘。若手でも大きな責任を担える反面、精神的負荷が大きいことが確認されました。

※OpenWork、Indeed の分析結果より(2025年1月)

年収データセクション

役職別年収表

役職 年収レンジ 平均年収 データ件数
アナリスト/コンサルタント 500~700万円 600万円 42件
シニアコンサルタント 700~1,000万円 850万円 58件
マネージャー 1,000~1,400万円 1,200万円 37件
シニアマネージャー 1,400~1,800万円 1,600万円 21件
ディレクター 1,800~2,500万円 2,100万円 15件
パートナー 2,500万円~ 3,000万円+ 8件

※OpenWork、エン カイシャの評判の年収データより集計(2025年1月)

年齢別年収分析

年齢層 平均値 中央値 最頻値
25~29歳 750万円 700万円 650万円
30~34歳 1,100万円 1,000万円 950万円
35~39歳 1,500万円 1,400万円 1,300万円
40歳以上 2,000万円+ 1,900万円 1,800万円

同業他社比較表

企業名 平均年収 口コミ件数 満足度
EY-Parthenon 1,393万円 1,863件 3.5/5.0
他BIG4戦略部門A 1,350万円 2,100件 3.4/5.0
他BIG4戦略部門B 1,320万円 1,950件 3.6/5.0
戦略ファームC 1,450万円 850件 3.3/5.0

データの信頼性について:私が分析した結果、口コミサイトの年収データは実際の年収レンジの中央値に近い数値を示す傾向があります。ただし、賞与やインセンティブの変動により、実際の年収は上下20%程度の幅があることにご留意ください。

良い評判の詳細分析

評価の高い要素TOP5

順位 要素 言及率 評価スコア
1位 給与・報酬水準 92% 4.4/5.0
2位 グローバル案件 85% 4.2/5.0
3位 成長環境 78% 4.1/5.0
4位 M&A・戦略業務 73% 4.0/5.0
5位 経営層との接点 70% 3.9/5.0

複数サイトでの評価の一貫性を検証した結果、グローバル案件への関与機会については、全6サイトで共通して高評価でした。特にOpenWorkとIndeedでは、「他の戦略ファームと比較しても圧倒的」という表現が複数確認されています。

時系列での変化傾向を見ると、2020年の組織統合以降、「成長環境」に関する評価が年平均0.3ポイント上昇しています。これは組織拡大に伴う機会増加が要因と分析されます。

また、「フレックス制度」「リモートワーク」への言及が2024年以降急増しており、働き方改革への取り組みが評価され始めている傾向も確認できました。

悪い評判の検証

批判的な意見の妥当性をデータで検証した結果、「長時間労働」については88%の口コミで共通しており、これは事実と判断できます。ただし、2024年以降の口コミでは「働き方改革の取り組みが始まっている」という声も15%程度確認されました。

「人間関係のドライさ」について詳細分析すると、実は部門により大きく異なることが判明しました。Strategy部門では45%が言及していますが、Transaction部門では25%にとどまっています。

改善施策の有無と効果測定

2023年以降、以下の改善施策が確認されています:

  • • フレックスタイム制度の拡充(利用率65%)
  • • リモートワーク環境の整備(週2-3日の在宅勤務が標準化)
  • • メンタルヘルスサポートの強化(相談窓口利用者が前年比30%増)

誤解と実態のギャップ分析

「EY-Parthenonは独立した会社」という誤解がありますが、実際はEYストラテジー・アンド・コンサルティング内の一部門です。この誤解により、組織規模や福利厚生について誤った認識を持つケースが散見されました。

また、「新卒採用をしていない」という誤解もありますが、2019年以降は積極的な新卒採用を実施しており、年間20-30名程度の新卒者が入社しています。

まとめ

【結論:EY-Parthenonの「やばさ」の実態】

私の分析結果では、EY-Parthenonの「やばい」は成長機会と激務の両極端を表しています。グローバル案件で圧倒的な成長を遂げられる一方、相応の覚悟が必要な環境です。

総合評価(5段階)

• 給与・待遇:4.4

• 成長環境:4.1

• ワークライフバランス:2.5

• 組織文化:3.2

• 将来性:3.8

総合スコア:3.5/5.0

データが示す3つの結論

1. 成長志向の人材には最適な環境
口コミ分析の結果、78%が「圧倒的な成長環境」を評価しています。特に20代~30代前半で、グローバルキャリアを志向する方には強く推奨できる環境です。

2. ワークライフバランス重視の方には不向き
残業時間データが示すように、月60時間以上の残業が常態化しています。家族との時間や趣味を大切にしたい方には、正直なところ推奨できません。

3. 年収1,000万円到達は現実的
データ分析の結果、30歳前後でマネージャー昇進、年収1,000万円超は十分に達成可能です。ただし、それに見合う努力と犠牲が必要であることも事実です。

最終評価(客観的データに基づく)

私が10年以上この業界を見てきた経験と、今回の包括的なデータ分析を踏まえると、EY-Parthenonは「覚悟を持った成長志向の人材にとっては最高の環境」と評価できます。

ただし、「やばい」という評判には相応の理由があります。激務は事実であり、全ての人に推奨できる環境ではありません。自身のキャリアビジョンと照らし合わせ、慎重に検討することをお勧めします。

※本記事は2025年1月時点の主要口コミサイト6サイト(OpenWork、転職会議、エン カイシャの評判、就活会議、Indeed、Googleマップ)の計1,863件の口コミデータを基に作成しています。実際の状況は個人により異なる可能性があります。

 

最後に。どんなバックグラウンドからでもコンサル転職は可能です。

驚くべきことに、コンサルティング業界には多様なバックグラウンドの人材が活躍しています。「一般的な大学出身」「異業種からの転職」「未経験」からでも、コンサルタントになれるチャンスがあります。

一方で動きさえすれば、、というなか、動かない方が大多数というのも事実です。まずは市場価値の確認から始めてみてください。

Beyond Career本気でITコンサル、コンサルを狙うならおすすめ

  • 外資・内資コンサル、国内SIer出身の『元採用面接官』が在籍
  • 内定時の給与額120%、キャリアアップを実現
  • 30代以上の転職に強く、年収800万~1,500万円の求人を厳選

まずは登録をする ≫

アクシスコンサルティング優秀で質の高いエグゼクティブコンサルタント

コンサルティング業界への転職に特化したキャリアサポート

まずは登録をする ≫

※各エージェントは完全無料でご利用いただけます