ケース対策例★★★☆☆_USJの売上を1.5倍に増加させる戦略

ケース/フェルミ対策

中途でコンサル業界への転職を目指す方にとって、ケース面接の対策は必須条件です。特に実務経験者は、論理的思考力と業界知見を組み合わせた「リアリティのある提案」が求められます。今回はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の売上を1.5倍に増加させる戦略について、プロコンサルタントの視点で徹底解説します。

なお、このケースは難易度★★★☆☆(5段階中3)と評価しています。トップファームへの転職を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

1. テーマパーク業界の基本構造とUSJの現状把握

まず、売上拡大策の前に、テーマパーク業界とUSJの現状を定量的に把握します。コンサル面接では、「思い込みや感覚論ではなく、ロジカルな推論で数字を積み上げられるか」が評価ポイントになります。

テーマパーク業界の基本的な売上構造

テーマパークの売上は主に以下の3要素で構成されており、これを因数分解して検討します。

売上 = 入場者数 × 平均消費単価 × 営業日数

ここでUSJの現状を推計してみましょう。面接官から具体的な数字が与えられない場合は、妥当な仮説を立てることが重要です。

項目 推計値 根拠・計算式
年間入場者数 約1,500万人 コロナ前のピーク時1,450万人から推定
平均消費単価 約12,000円 入場料8,000円+園内消費4,000円と仮定
営業日数 365日 年中無休と仮定
現状の推定年間売上 約1,800億円 1,500万人 × 12,000円 × 1.0
目標年間売上(1.5倍) 約2,700億円 1,800億円 × 1.5

中途転職者がケース面接で差をつけるポイントは「業界構造への深い理解」です。テーマパーク業界の収益構造は入場料収入だけでなく、飲食・物販・ホテル宿泊などの複合的な要素で成り立っています。これらの知識を踏まえて因数分解することで、面接官に「ビジネス感覚の鋭さ」をアピールできます。

2. 売上1.5倍に向けた戦略フレームワーク

売上を1.5倍(+900億円)にするためには、「どの要素をどれだけ増やすか」の組み合わせを考える必要があります。中途採用のケース面接では、単なる理論的解答ではなく、「実現可能性」と「インパクト」のバランスが重視されます。

まず、売上増加の方向性を大きく3つに分類してMECEに整理します:

入場者数の増加 消費単価の向上 滞在時間・頻度の拡大
新規顧客の獲得
リピート率の向上
入場者数のキャパシティ拡大
入場料の価格戦略
園内消費の促進
プレミアムサービスの提供
滞在日数の延長
年間来場回数の増加
シーズン分散化

ここで重要なのは、「どの因子を増やすのが最も効果的か」を見極めることです。USJの場合、以下の点を考慮する必要があります:

  • 入場者数は物理的なキャパシティに制約がある
  • 単価向上には顧客体験向上と連動した価値提供が必要
  • リピーターを増やすには新たな魅力の継続的創出が必須

これらをふまえて、最もインパクトがある戦略の組み合わせを検討します。

3. 核となる3つの成長戦略

900億円の売上増加を実現するため、以下3つの核となる戦略を提案します。それぞれのインパクトを試算し、合計で1.5倍の成長を実現する計画です。

戦略①:シーズナルイベントの強化と営業時間拡大

インパクト:年間+300億円 実施難易度:低〜中

現状、USJはハロウィンやクリスマスなどのイベント期間は非常に混雑しますが、オフシーズンとの差が大きい特徴があります。そこで、年間を通じた「12か月マーケティング」を強化し、「いつ来ても特別な体験がある」状態を作ります。

具体施策 効果
オフシーズン限定アトラクション開発 閑散期の集客力向上
ナイトタイムエンターテイメント強化 滞在時間延長・消費機会増加
季節別テーマ設定と環境変化 リピート来場動機づけ

数値試算:平日来場者30%増加×平均単価10,000円×年間平常日200日=+300億円

戦略②:プレミアム&パーソナライズ体験の拡充

インパクト:年間+350億円 実施難易度:中

テーマパーク業界のグローバルトレンドとして「プレミアム化」が進んでいます。特に中〜富裕層向けの特別体験の需要は高く、物理的キャパシティの制約がある中で単価を向上させる最も効果的な方法です。

具体施策 効果
VIPエクスペリエンスパッケージ 専用ガイド・優先乗車・特別食事体験含む高単価商品
データ活用パーソナライズサービス 顧客体験向上と購買促進
プレミアムラウンジ・特別視聴エリア 高単価顧客の囲い込み

数値試算:来場者の15%が平均+15,000円支出×年間1,500万人=+350億円

戦略③:マルチデイ・マルチデスティネーション戦略

インパクト:年間+250億円 実施難易度:中〜高

現在USJは「日帰り型」利用が中心ですが、ディズニーリゾートのように「複数日滞在型」に転換することで、顧客単価と体験価値を大幅に向上できます。

具体施策 効果
第二パーク開発 滞在日数延長、総収容力増加
ホテル・リゾート施設拡充 宿泊者数・宿泊単価向上
複数日パスの魅力向上 長期滞在の促進

数値試算:来場者の10%が1日追加滞在×平均追加消費15,000円+ホテル収入=+250億円

4. データに基づく季節変動の平準化分析

USJ売上の大きな課題の一つは「季節変動の大きさ」です。以下に月別入場者数の推定変動を示します。

入場者数(万人) 変動要因
1月 90 年始休暇、冬季イベント
2月 80 バレンタイン企画
3月 130 春休み時期
4月 120 春季イベント
5月 150 GW、初夏イベント
6月 110 梅雨時期
7月 170 夏休み開始
8月 200 夏休みピーク
9月 100 新学期/オフシーズン
10月 180 ハロウィンイベント
11月 90 オフシーズン
12月 180 クリスマス、冬休み

この表から明らかな通り、閑散期(2月、9月、11月)と繁忙期(8月、10月、12月)の差が大きく、施設の稼働率に大きなムラがあることがわかります。戦略①のシーズナルイベント強化は、この問題を解決し、年間を通じた安定的な集客と売上を実現します。

私がある大手テーマパークのコンサルティングで学んだのは、「最大キャパシティの追求」より「シーズン平準化」の方が遥かに利益率が高いという事実です。繁忙期のスタッフ増員や運営コスト上昇を抑制しつつ、閑散期の固定費をカバーできるからです。面接ではこのような「収益構造への深い理解」を示せると評価が高まります。

5. 顧客セグメント別戦略の展開

USJの売上を1.5倍にするためには、顧客セグメント別のアプローチも重要です。特に中途採用のケース面接では、「顧客視点のきめ細かい戦略立案」が評価されます。

顧客セグメント 特徴と課題 アプローチ戦略
ファミリー層 ・価格感度が高い
・子供向けコンテンツ重視
・待ち時間の許容度低い
・ファミリー向けバリューパッケージ
・子供用アトラクション拡充
・ファストパス優遇制度
若年カップル ・SNS映え重視
・体験志向が強い
・リピート意向高い
・フォトジェニックスポット強化
・カップル向け特別体験
・会員制度によるロイヤリティ構築
インバウンド観光客 ・日本文化との融合体験期待
・言語バリア存在
・滞在期間限定的
・日本文化×USJの独自コンテンツ
・多言語対応の強化
・周辺観光との連携パッケージ
ビジネス利用 ・団体利用潜在需要
・オフシーズン/平日活用可
・現状アプローチ不足
・企業研修/チームビルディングパッケージ
・MICE誘致強化
・プライベートイベントスペース活用

特に注目すべきは、「ビジネス利用」の潜在需要です。平日や閑散期の稼働率向上に大きく貢献し、安定的な収益基盤を構築できます。また、インバウンド観光客の取り込みは、日本特有の文化体験と融合させることで差別化が可能です。

6. 投資対効果と戦略実現のロードマップ

コンサル面接では「実現可能性」も重要な評価ポイントです。提案した戦略の投資対効果とロードマップを示します。

戦略 初期投資額 年間増収効果 ROI 実施期間
①シーズナルイベント 約100億円 +300億円 3.0倍 即時〜1年
②プレミアム体験 約120億円 +350億円 2.9倍 6ヶ月〜2年
③マルチデイ戦略 約800億円 +250億円 0.31倍 3〜5年

この表から、短期的にはシーズナルイベント強化とプレミアム体験の拡充を優先し、中長期的にマルチデイ戦略を展開することが最も効果的であることがわかります。特に注目すべきは、シーズナルイベント強化は投資対効果が高く、即効性があるという点です。

7. 中途コンサル転職面接での回答ポイント

最後に、このケースを中途転職面接で回答する際のポイントをまとめます。

差別化のためのアプローチ

  1. 仮説を数値化する:「売上1.5倍」を具体的な増加額(900億円)に換算し、各戦略のインパクトを数値で示す
  2. 業界知見を示す:テーマパーク業界の特性(季節変動、キャパシティ制約、顧客体験価値など)への理解をアピール
  3. 実現可能性の検討:投資対効果や実施難易度まで言及し、「絵に描いた餅」ではない現実的な提案をする
  4. 優先順位付け:すべての施策を平等に扱うのではなく、「核となる3戦略」にフォーカスした解答を示す
  5. リスク要因の提示:コスト増加、運営複雑化、競合反応などのリスク要因とその対策も提示する

私がBCGで実際に面接官を務めた経験から言うと、中途採用者に最も求められるのは「理論と実務のバランス感覚」です。机上の空論ではなく、実務経験に基づいた「本当に効くポイント」を見極める力が重要です。USJケースでいえば、「なぜオフシーズン対策が効くのか」「なぜVIP体験が利益率が高いのか」といった点に踏み込めると高評価となります。

模範回答例(冒頭部分)

「USJの売上を1.5倍にする戦略について考えてみます。まず現状を整理すると、USJの年間入場者数は約1,500万人、平均消費単価は約12,000円と推定され、年間売上は約1,800億円と推計できます。したがって、1.5倍の売上とは約2,700億円、つまり約900億円の増収が必要です。

この900億円を実現するために、私は3つの核となる戦略を提案します。第一に、シーズナルイベントの強化と営業時間拡大による閑散期の需要創出(年間+300億円)。第二に、プレミアム&パーソナライズ体験の拡充による客単価向上(年間+350億円)。第三に、マルチデイ・マルチデスティネーション戦略による滞在延長(年間+250億円)です。」

まとめ:USJ売上1.5倍戦略のエッセンス

USJの売上を1.5倍(+900億円)にするための核心は、「物理的キャパシティの制約」を乗り越え、「顧客体験価値の最大化」を図ることにあります。具体的には、閑散期の需要創出、プレミアム体験の拡充、滞在日数の延長の3つの戦略がカギとなります。

コンサル面接では、こうした「本質」を見抜く力と、それを実現するための「現実的なアプローチ」が評価されます。ぜひ皆さんも、「なぜそれが効くのか」という本質の理解に重点を置いた解答を心がけてください。

 

最後に。コンサル転職時の年収相場(キャリア別)

キャリア層 MBA・名門大出身 大手企業経験者 その他バックグラウンド
20代 600〜1,000万円 600〜900万円 550〜800万円
30代 1,000〜1,800万円 900〜1,600万円 800〜1,400万円
40代以上 1,800万円〜 1,400〜2,000万円 1,200〜1,800万円

※大手コンサルファームの相場です。スキルや実績により上記以上になることも珍しくありません

どんなバックグラウンドからでもコンサル転職は可能

驚くべきことに、コンサルティング業界には多様なバックグラウンドの人材が活躍しています。「一般的な大学出身」「異業種からの転職」「未経験」からでも、コンサルタントになれるチャンスがあります。

下記のコンサル特化型エージェントは、ポテンシャルのある人材を常に求めています。まずは市場価値の確認から始めてみましょう

Beyond Career本気でITコンサル、コンサルを狙うならおすすめ

  • 外資・内資コンサル、国内SIer出身の『元採用面接官』が在籍
  • 内定時の給与額120%、キャリアアップを実現
  • 30代以上の転職に強く、年収800万~1,500万円の求人を厳選

まずは登録をする ≫

アクシスコンサルティング優秀で質の高いエグゼクティブコンサルタント

コンサルティング業界への転職に特化したキャリアサポート

まずは登録をする ≫

※各エージェントは完全無料でご利用いただけます