ケース対策例★☆☆_フィットネスジムの会員数推計と売上拡大戦略

ケース/フェルミ対策

中途でのコンサル転職を目指す方にとって、ケース面接での「論理的思考力」と「実行可能な戦略構築能力」の証明は必須です。今回は頻出テーマである「会員数推計と売上拡大策」から、フィットネスジム事業の売上を30%増加させるための戦略を、現役コンサルタントの視点で解説します。机上の空論ではなく、現場感覚を踏まえた実践的なアプローチをお伝えします。

1. コンサル面接におけるケース対策の位置づけ

コンサルファームの中途採用では、業界知見よりも「構造的な思考力」と「戦略立案能力」が評価されます。ケース面接は、その能力を最も直接的に評価する手段です。特に、定量的な仮説構築と、具体的な実行プランの提示が求められる点が新卒との大きな違いです。

中途採用で評価される3つの軸:

  1. 問題の構造化と仮説構築能力
  2. 定量分析による仮説検証
  3. 実務経験に基づく実行可能性の評価

転職組の強みは、実務で培った「現場感覚」です。理論的な分析だけでなく、現場で実際に機能する施策を提案できるかがポイントになります。

2. ケースの前提条件と問題設定

あなたは大手コンサルティングファームのコンサルタントです。クライアントは全国に50店舗を展開する中堅フィットネスジムチェーンで、売上の30%増加を目標としています。会員数と売上の現状を推計し、実現可能な成長戦略を提案してください。

ケース面接では、まず前提条件を整理することが重要です。ここでは以下の条件を想定しましょう:

項目 仮定値 補足
店舗数 50店舗 全国展開
平均会員数/店舗 推計が必要 都市部と郊外で差異あり
月会費 推計が必要 複数プランあり
その他収入 推計が必要 入会金、物販、パーソナルトレーニングなど

3. 売上構造の因数分解とロジックツリー

フィットネスジムの売上構造は、以下のように因数分解できます:

総売上 = 会員収入 + 非会員収入

会員収入 = 会員数 × 平均月会費 × 12ヶ月

非会員収入 = 入会金収入 + 物販収入 + トレーニング収入 + その他収入

まずは、会員数と月会費を推計して、会員収入の基盤を固めましょう。そこから全体像を組み立てていきます。

3-1. 会員数の推計

フィットネス業界の現場経験から、標準的な店舗規模に基づく推計を行います。店舗立地によって会員数は大きく異なりますが、ここでは都市部と郊外の比率を7:3と仮定します。

立地タイプ 標準的会員数 店舗数 会員数小計
都市部店舗 1,500人 35店舗 (70%) 52,500人
郊外店舗 1,000人 15店舗 (30%) 15,000人
合計 50店舗 67,500人

ここで、業界特有の事情として会員稼働率を考慮する必要があります。フィットネス業界では「幽霊会員」と呼ばれる実際には通っていない会員が一定数存在します。一般的に、実際に通っている会員は全体の30-40%程度と言われています。つまり、多くの会員が契約はしているものの、実際には施設を使用していないのです。

コンサル的視点:幽霊会員の存在

幽霊会員は短期的な収益源として重要ですが、中長期的には解約リスクとなります。ただし、実際の施設キャパシティを考えると、全会員が一度に利用することは想定されていません。この業界特有の構造を理解することが、戦略立案の肝となります。

3-2. 会費体系の推計

一般的なフィットネスジムでは、複数の会費プランが提供されています。ここでは以下の3つのプランを想定します:

会員プラン 月会費 会員比率 会員数 月額収入
スタンダード会員 8,000円 60% 40,500人 3億2,400万円
プレミアム会員 12,000円 25% 16,875人 2億250万円
デイタイム会員 6,000円 15% 10,125人 6,075万円
合計 平均 8,800円 100% 67,500人 5億8,725万円/月

よって、年間の会員収入は約70億4,700万円(5億8,725万円×12ヶ月)と推計されます。

3-3. 非会員収入の推計

非会員収入は、主に以下の要素から構成されます:

収入源 計算方法 年間推計額 割合
入会金収入 新規会員数(月1,500人)×入会金(10,000円)×12ヶ月 1億8,000万円 15%
物販収入 全店舗(50店舗)×月間物販売上(80万円)×12ヶ月 4億8,000万円 40%
パーソナルトレーニング 全店舗(50店舗)×月間PT売上(100万円)×12ヶ月 6億円 45%
非会員収入合計 12億6,000万円 100%

3-4. 総売上の推計

上記の推計をもとに、総売上を計算します:

収入区分 年間推計額 全体に占める割合
会員収入 70億4,700万円 85%
非会員収入 12億6,000万円 15%
総売上 83億700万円 100%

※推計値は一般的な業界データと私の経験に基づく仮定です。実際のケース面接では、面接官から提示されるデータや、質問によって得られる追加情報に基づいて調整する必要があります。

4. 売上30%増加に向けた課題分析

売上30%増加という目標を達成するためには、83億円から約25億円の追加売上が必要です。この課題を構造的に分析していきましょう。

30%成長の内訳検討

成長のレバーとして、以下の3つが考えられます:

  1. 会員数の増加
  2. 客単価(月会費や付帯サービス)の向上
  3. 退会率の低減

業界経験からの洞察として、会員数の自然増だけで30%の成長を達成するのは困難です。むしろ、既存会員の維持と客単価向上にフォーカスした方が現実的です。

4-1. 業界動向と現状分析

フィットネス業界では以下のトレンドが見られます:

① 低価格・24時間ジムの台頭:月額5,000円前後の無人・少人数店舗の増加

② オンラインフィットネスの普及:コロナ禍以降、自宅でのトレーニングオプションの需要増

③ 健康志向の高まり:単なる運動の場所から健康管理拠点へのニーズシフト

④ 高齢化社会への対応:シニア向けプログラムの需要増加

これらのトレンドを踏まえ、現状の課題として以下が考えられます:

課題区分 具体的な課題 影響度
会員獲得 低価格ジムとの差別化不足 ★★★
新規会員獲得コストの上昇 ★★
会員維持 高い退会率(業界平均で月3-5%) ★★★★
幽霊会員の実利用率向上の難しさ ★★
収益構造 付加価値サービスの活用不足 ★★★★
固定費(家賃・人件費・設備投資)の高さ ★★★

特に影響度が大きい課題は「高い退会率」と「付加価値サービスの活用不足」です。これらに対する施策が30%成長のカギとなります。

5. 売上30%増加のための戦略提案

影響度の高い課題に焦点を当て、実行可能な戦略を3つの観点から提案します。

5-1. 退会率低減による会員ベース強化

戦略①:会員エンゲージメント向上プログラム

月間退会率を5%から3%に低減することを目標とします。

  • AIによるパーソナライズトレーニング推奨:会員の利用履歴に基づき、最適なトレーニングメニューをアプリで提案
  • コミュニティ形成:同じ目的を持つ会員同士のグループワークアウト促進
  • ゲーミフィケーション要素の導入:トレーニング達成度に応じたポイント付与と特典

効果推計:退会率2%減少 → 年間で会員数約16,200人増加 → 売上約17億円増加(全体の約20%成長に相当)

5-2. 付加価値サービス強化による客単価向上

戦略②:健康管理統合サービスの導入

フィットネスジムから健康管理拠点へのポジション転換を図ります。

  • 健康診断データ連携サービス:医療機関と連携し、健康診断結果に基づくトレーニング提案
  • 栄養士による食事指導の追加:月額3,000円の食事指導オプション
  • 健康管理アプリの高度化:睡眠・食事・活動量の総合管理

効果推計:会員の30%が平均月額2,000円の追加サービス利用 → 年間約4.8億円の売上増加(全体の約6%成長に相当)

5-3. 非会員収入の構造改革

戦略③:法人向けウェルネスプログラムの展開

BtoBビジネスモデルを強化し、安定した収益源を確保します。

  • 企業向け健康経営支援パッケージ:従業員の健康促進プログラム提供
  • オフィス出張型フィットネスクラス:企業内での定期的なエクササイズ指導
  • 健康経営認定支援サービス:企業の健康経営優良法人認定取得支援

効果推計:年間約4億円の新規売上(全体の約5%成長に相当)

戦略優先順位と期待効果

  1. 会員エンゲージメント向上プログラム → 約20%成長
  2. 健康管理統合サービスの導入 → 約6%成長
  3. 法人向けウェルネスプログラムの展開 → 約5%成長

合計効果: 約31%の売上成長が期待できます。

6. 実行にあたっての留意点:机上の空論にしないために

上記戦略を実行するにあたり、実務経験に基づく以下の留意点を考慮する必要があります:

戦略 実行上の留意点 対応策
会員エンゲージメント向上 スタッフの対応能力には限界がある AI活用とセルフサービス化の両立
健康管理統合サービス 医療領域との連携には法規制の壁がある セミナー形式など、規制対象外の形式を工夫
法人向けプログラム 営業リソースの確保と専門性が必要 段階的な専門チーム構築と試験導入企業の確保

実際の現場では、「理屈は正しくても、実行者が動けなければ意味がない」という原則を忘れてはなりません。戦略の実効性は、現場のモチベーションと能力に大きく依存します。

7. ケース面接での回答例

「フィットネスジム事業の売上30%増加という課題に対し、まず売上構造を会員収入と非会員収入に分解し分析しました。現状の売上は約83億円と推計され、そこから25億円の成長が必要です。

業界分析から、特に影響度が高い「高い退会率」と「付加価値サービスの未活用」に注目し、3つの戦略を提案します。第一に、AIを活用した会員エンゲージメント向上による退会率低減で約20%の成長、第二に健康管理統合サービス導入による客単価向上で約6%の成長、第三に法人向けウェルネスプログラムの展開で約5%の成長を見込みます。

これらを実行する上では、現場スタッフの能力向上と段階的な導入が鍵となります。特に重視すべきは、退会率低減による既存顧客基盤の強化で、これが売上成長の最大のドライバーになると考えます。」

8. 中途転職者が差をつけるポイント

最後に、中途転職者がケース面接で差をつけるためのポイントをまとめます:

  1. 実務経験に基づく「実現可能性」への言及:理論だけでなく、実現のための具体的ステップや障壁に言及する
  2. 数字による裏付け:感覚的な議論ではなく、定量的な推計と効果測定を示す
  3. 優先順位の明確化:全方位的な提案ではなく、インパクトの大きい施策に絞った提案を行う
  4. 業界特有の構造理解:一般論ではなく、業界特有の力学(例:幽霊会員の存在)を踏まえた分析
  5. 顧客視点の導入:事業者目線だけでなく、顧客体験の向上という視点からの提案

中途採用のケース面接では、「知っている」ことよりも「できる」ことが評価されます。実務で培った視点と、構造的思考法を組み合わせることで、面接官に「この人と一緒に仕事したい」と思わせることが最大の成功要因です。

※本記事は、実際のフィットネス業界の状況に基づくケーススタディです。ただし、数値や具体的な戦略は、個別企業の状況によって大きく異なる可能性があります。実際のコンサルティングでは、クライアント固有の状況を深く理解した上での戦略立案が不可欠です。

 

最後に。コンサル転職時の年収相場(キャリア別)

キャリア層 MBA・名門大出身 大手企業経験者 その他バックグラウンド
20代 600〜1,000万円 600〜900万円 550〜800万円
30代 1,000〜1,800万円 900〜1,600万円 800〜1,400万円
40代以上 1,800万円〜 1,400〜2,000万円 1,200〜1,800万円

※大手コンサルファームの相場です。スキルや実績により上記以上になることも珍しくありません

どんなバックグラウンドからでもコンサル転職は可能

驚くべきことに、コンサルティング業界には多様なバックグラウンドの人材が活躍しています。「一般的な大学出身」「異業種からの転職」「未経験」からでも、コンサルタントになれるチャンスがあります。

下記のコンサル特化型エージェントは、ポテンシャルのある人材を常に求めています。まずは市場価値の確認から始めてみましょう

Beyond Career本気でITコンサル、コンサルを狙うならおすすめ

  • 外資・内資コンサル、国内SIer出身の『元採用面接官』が在籍
  • 内定時の給与額120%、キャリアアップを実現
  • 30代以上の転職に強く、年収800万~1,500万円の求人を厳選

まずは登録をする ≫

アクシスコンサルティング優秀で質の高いエグゼクティブコンサルタント

コンサルティング業界への転職に特化したキャリアサポート

まずは登録をする ≫

※各エージェントは完全無料でご利用いただけます