コンサルティングファームの種類を完全解説 – IT×戦略コンサルの年収と仕事内容

企業情報

 

 

「戦略コンサルとITコンサル、結局どっちが稼げるの?」
元メーカーから転職し、両方の世界を経験してきた中川です。
今回はIT×戦略コンサルという新たなキャリアの実態を、年収データと実務経験を交えて徹底解説します。

コンサル業界は今、大きな転換期を迎えています。戦略とITの境界線が曖昧になり、両方の知見を持つ「ハイブリッド型」人材の価値が急騰しているんです。

私自身、最初は純粋な戦略コンサルとしてキャリアをスタートしましたが、クライアントのDX案件が増えるにつれ、ITの知見なしには価値提供できないと痛感。必死でテクノロジーを学び、今ではIT×戦略の両輪で年収1,800万円を実現しています。

コンサルファームの「本当の勢力図」

まず、コンサル業界の全体像を正確に理解しましょう。表向きの分類と、実際の勢力図には大きなギャップがあります。

カテゴリー 代表企業 実際の強み 年収レンジ(5年目)
戦略系 MBB(McKinsey、BCG、Bain) 経営層への影響力、ブランド力 1,400-1,800万円
IT×戦略系 HOT Accenture Strategy、PwC Digital DX全体設計、実装まで一貫支援 1,200-1,600万円
総合系 Big4(Deloitte、EY、KPMG、PwC) 業界知見、大規模PMO 1,000-1,400万円
IT系 NRI、NTTデータ、IBM システム構築力、技術力 900-1,200万円
独立系 ベイカレント、シグマクシス 機動力、コスト競争力 1,000-1,300万円

💡 業界の真実

2025年現在、純粋な戦略コンサルは絶滅危惧種です。MBBですら、デジタル部門を急拡大。McKinseyはQuantumBlackを買収し、BCGはBCG Xを立ち上げました。

一方、従来のITコンサルも「システム屋」から脱却を図っています。つまり、全員がIT×戦略の領域を狙っているのが現状です。

IT×戦略コンサルの「リアルな仕事内容」

では、IT×戦略コンサルは実際に何をしているのか? 私が直近で担当した3つのプロジェクトを例に説明します。

Case 1:大手小売業のオムニチャネル戦略

期間:6ヶ月 / チーム:8名 / 予算:1.5億円

  • Phase 1(2ヶ月):顧客購買データ分析と戦略立案
  • Phase 2(2ヶ月):システムアーキテクチャ設計
  • Phase 3(2ヶ月):PoC開発と効果測定

成果:ECと店舗の相互送客で売上15%増を実現

Case 2:金融機関のAI活用による与信モデル革新

期間:9ヶ月 / チーム:12名 / 予算:2.3億円

  • ビジネス要件定義とROI試算
  • 機械学習モデルの設計・開発
  • 規制対応とガバナンス体制構築
  • 現場導入とチェンジマネジメント

成果:審査時間70%短縮、デフォルト率20%改善

これらのプロジェクトで共通するのは、戦略立案だけでなく、技術的な実装まで深く関与している点です。クライアントも「絵に描いた餅」では満足せず、具体的な成果を求めています。

年収の「本当の決定要因」

コンサルの年収について、多くの人が誤解しています。実は、会社のブランドより「何ができるか」の方が重要になってきています。

AI・機械学習×ビジネス:1,500-2,000万円
クラウド×業界知見:1,300-1,700万円
データ分析×戦略:1,200-1,600万円
セキュリティ×ガバナンス:1,100-1,500万円
ERP×業務改革:1,000-1,400万円
経験年数 純戦略コンサル 純ITコンサル IT×戦略コンサル
1-3年目 600-900万円 500-700万円 550-800万円
4-6年目 1,000-1,400万円 800-1,100万円 1,100-1,500万円
7-10年目 1,400-1,800万円 1,000-1,400万円 1,400-2,000万円
10年以上 1,800万円〜 1,300万円〜 1,800万円〜

⚠️ 年収の落とし穴

「戦略ファームは年収が高い」は過去の話。実際、MBB出身でも技術理解がない人材は市場価値が下落しています。逆に、中堅ファーム出身でもAI×金融のような専門性があれば、年収2,000万円超えも珍しくありません。

必要スキルの「優先順位」

IT×戦略コンサルに必要なスキルは多岐にわたりますが、すべてを完璧にする必要はありません。重要なのは優先順位です。

必須スキル(これがないと厳しい)

  • 構造化思考(MECE、ロジックツリー)
  • 基本的なIT理解(クラウド、API、DB)
  • プレゼンテーション力
  • Excel/PowerPointの高速作成
  • 英語(読み書きレベル)

差別化スキル(あると年収UP)

  • 特定業界の深い知見
  • AI/機械学習の実装経験
  • アーキテクチャ設計力
  • プロダクトマネジメント経験
  • 経営層との対話経験

🔍 実例:スキルの掛け算で年収が決まる

同期のAさんとBさんの比較:

  • Aさん:MBB出身、MBA保有、英語堪能 → 年収1,400万円
  • Bさん:中堅ファーム出身、AWS認定、製造業特化 → 年収1,600万円

Bさんの方が年収が高い理由は、「製造業×クラウド」という希少な組み合わせを持っているから。市場価値は「希少性」で決まります。

キャリア戦略の「3つのパターン」

IT×戦略コンサルを目指す場合、大きく3つのルートがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った戦略を選びましょう。

A戦略→IT習得パターン

戦略コンサルで基礎を固めてから、ITスキルを追加する王道ルート。

  • メリット:思考力と構造化能力が身につく
  • デメリット:技術習得に時間がかかる
  • 向いている人:ビジネス志向が強い人

BIT→戦略習得パターン

エンジニアやIT企業から、ビジネススキルを追加していくルート。

  • メリット:技術の強みを活かせる
  • デメリット:ビジネス言語の習得が必要
  • 向いている人:技術バックグラウンドがある人

C最初からハイブリッドパターン

総合ファームやアクセンチュアなど、最初から両方を学べる環境を選ぶ。

  • メリット:効率的にスキル習得可能
  • デメリット:広く浅くなるリスク
  • 向いている人:バランス型を目指す人

将来性と「出口戦略」

IT×戦略コンサルのキャリアは、出口の選択肢が豊富なのが最大の魅力です。

転職先 ポジション例 年収目安 求められる要素
事業会社(大企業) CDO、CIO、DX推進室長 1,500-2,500万円 実行力、社内調整力
スタートアップ COO、VP of Product 1,000-1,500万円+SO スピード、柔軟性
VC/PE 投資担当、DD担当 1,200-2,000万円 評価能力、ネットワーク
独立/起業 フリーコンサル、起業家 0-数億円 営業力、専門性

✅ 今がチャンスの理由

  • DX需要は今後10年は確実に続く
  • 生成AI活用はまだ黎明期(先行者利益あり)
  • 日本企業のIT投資はGDP比でまだ低い
  • 人材供給が需要に追いついていない

 

最後に。どんなバックグラウンドからでもコンサル転職は可能です。

驚くべきことに、コンサルティング業界には多様なバックグラウンドの人材が活躍しています。「一般的な大学出身」「異業種からの転職」「未経験」からでも、コンサルタントになれるチャンスがあります。

一方で動きさえすれば、、というなか、動かない方が大多数というのも事実です。まずは市場価値の確認から始めてみてください。

Beyond Career本気でITコンサル、コンサルを狙うならおすすめ

  • 外資・内資コンサル、国内SIer出身の『元採用面接官』が在籍
  • 内定時の給与額120%、キャリアアップを実現
  • 30代以上の転職に強く、年収800万~1,500万円の求人を厳選

まずは登録をする ≫

アクシスコンサルティング優秀で質の高いエグゼクティブコンサルタント

コンサルティング業界への転職に特化したキャリアサポート

まずは登録をする ≫

※各エージェントは完全無料でご利用いただけます