戦略コンサルで15年、延べ50以上のプロジェクトを率いてきた中川です。
今回は2025年最新のリアルな業界事情と、未経験から参入する「本当に使える戦略」をお伝えします。
こんにちは、中川です。
私は30代でメーカーからコンサル業界に転職し、今では大手ファームでディレクターを務めています。この15年間で、金融、製造、小売、医療など様々な業界のDXプロジェクトを手がけてきました。
最近よく聞かれるのが「ITコンサルって未経験でも転職できるの?」という質問。結論から言うと、できます。ただし、戦略が必要です。
今回は、採用する側の視点も交えながら、ITコンサル業界の実態と未経験からの参入戦略を、きれいごと抜きでお話しします。
ITコンサル業界の「本当の姿」(2025年版)
まず、業界の現状を数字で見てみましょう。ただし、公表されている数字と現場の実感には大きなギャップがあることも、お伝えしておきます。
項目 | 公式データ | 現場の実態 | ギャップの理由 |
---|---|---|---|
市場規模 | 1兆8,500億円 | 実質2兆円超 | 周辺サービスを含めると拡大 |
平均年収 | 800万円 | 600-1,500万円 | 企業・職位で大きな差 |
離職率 | 15% | 20-30% | 3年以内離職が多い |
残業時間 | 月45時間 | 月60-100時間 | プロジェクト期は激務 |
⚠️ 業界の不都合な真実
華やかに見えるITコンサル業界ですが、実は「コンサルタント」の肩書きでも、実際の仕事内容は千差万別です。
- 大手ファームの新人 → Excel作業とパワポ修正が8割
- 中堅ファームの若手 → PMO業務(進捗管理)が中心
- ベンダー系コンサル → 自社製品の導入支援がメイン
転職を考える際は、肩書きではなく「実際に何をするか」を確認することが重要です。
ITコンサルの「4つの顔」を理解する
ITコンサルと一口に言っても、実は大きく4つのタイプに分かれます。それぞれ求められるスキルも、キャリアパスも全く違うんです。
タイプ | 実際の仕事内容 | 年収レンジ(5年目) | 未経験OK度 |
---|---|---|---|
戦略系ITコンサル | DX戦略立案、投資判断、ベンダー選定など上流工程 | 1,200-1,800万円 | ★★☆☆☆ |
実装系ITコンサル | システム設計、要件定義、プロジェクト管理 | 900-1,200万円 | ★★★★☆ |
特化型ITコンサル | AI、セキュリティなど特定技術領域の専門支援 | 1,000-1,500万円 | ★★★☆☆ |
業務系ITコンサル | ERP導入、業務改革、BPR支援 | 850-1,100万円 | ★★★★☆ |
私の経験上、未経験者が狙うべきは「実装系」か「業務系」です。なぜなら、これらは実務経験を評価してもらいやすく、また人材需要も多いからです。
未経験から参入する「3つの勝ちパターン」
15年間この業界にいて、数多くの転職者を見てきました。その中で、未経験でも成功した人には明確なパターンがあります。
特定技術を極めて、その専門性で勝負する戦略
最近特に需要が高いのは以下の技術領域です:
- 生成AI・機械学習 HOT
- クラウドアーキテクチャ(AWS/Azure/GCP)需要増
- サイバーセキュリティ 需要増
- データ分析・BI 需要増
成功の秘訣
- 資格取得で客観的証明
- GitHubでポートフォリオ作成
- 技術ブログで知名度向上
注意点
- 技術だけでは不十分
- ビジネス理解も必須
- コミュニケーション力重要
実例:私のチームの元ゲーム開発者は、Unity経験を活かしてメタバース系プロジェクトで大活躍。年収も前職の1.5倍に。
特定業界の深い知識×ITで差別化する戦略
特に求められている業界知識:
- 金融(特にFinTech、規制対応)
- 製造業(IoT、スマートファクトリー)
- 医療・ヘルスケア(電子カルテ、遠隔医療)
- 小売・EC(オムニチャネル、CRM)
成功事例
元銀行員のAさん(35歳)は、金融規制の知識を武器に、RegTech(規制対応技術)コンサルタントとして転職。最初の年から1,000万円超の年収を実現。「銀行での実務経験が、そのまま強みになりました」とのこと。
現職での実績を作りながら、段階的に転身する戦略
これが最も成功率が高く、リスクも低い方法です:
- 1現職でDXプロジェクトに参画
- 2外部コンサルと協働して手法を学ぶ
- 3副業でコンサル経験を積む
- 4実績を武器に転職活動
私自身もこのパターンでした。メーカーでERP導入プロジェクトに参画し、そこで外部コンサルの仕事ぶりを学び、その経験を活かして転職しました。
必要なスキルと、その「本当の優先順位」
求人票には色々書いてありますが、実際に評価されるスキルには明確な優先順位があります。
💡 面接官の本音
正直、技術力は入社後でも身につきます。でも、「複雑な事象を構造化して、分かりやすく説明する力」は、なかなか身につかない。だから面接では、この能力を最も重視しています。
例えば「あなたの強みを教えてください」という質問に対して、「3つあります。1つ目は…」と構造化して話せる人は、それだけで好印象です。
2025年の成長分野と狙い目領域
業界のトレンドは急速に変化しています。今、最も熱い分野と、その参入難易度をまとめました。
分野 | 市場成長率 | 参入難易度 | 必要な準備 |
---|---|---|---|
生成AI活用 激アツ | 年率35% | ★★★☆☆ | プロンプトエンジニアリング、LLM基礎知識 |
サイバーセキュリティ | 年率20% | ★★★★☆ | セキュリティ資格、インシデント対応経験 |
クラウド移行 安定需要 | 年率15% | ★★☆☆☆ | AWS/Azure資格、移行経験 |
データ分析・BI | 年率18% | ★★★☆☆ | SQL、Python、統計知識 |
RPA/業務自動化 | 年率12% | ★★☆☆☆ | 業務知識、RPA製品知識 |
特に生成AI領域は、今が参入のチャンスです。まだ専門家が少なく、基礎的な知識とプロンプトエンジニアリングができれば、即戦力として評価されます。
企業選びの「裏側」:年収と実態
ITコンサル企業は大きく5つのカテゴリーに分かれます。それぞれのリアルな姿をお伝えします。
カテゴリー | 代表企業 | 初年度年収 | 実態 |
---|---|---|---|
外資戦略系 | マッキンゼー、BCG | 700-900万円 | 激務だが成長は早い。Up or Out文化 |
総合系 | アクセンチュア、デロイト | 600-800万円 | バランス良し。案件も豊富で安定 |
日系大手 | NRI、NTTデータ | 550-700万円 | 日本企業文化。長期キャリア向き |
独立系 | ベイカレント、シグマクシス | 600-750万円 | 実力主義。若手にチャンス多い |
ベンチャー系 | 各種スタートアップ | 450-600万円 | 裁量大。スキル習得は最速 |
⚠️ 転職エージェントが教えない真実
- 「年収1,000万円可能!」→ 残業100時間込みの場合も
- 「グローバル案件多数!」→ 実際は英語使わない案件が7割
- 「最新技術に触れる!」→ 実際はレガシーシステムの保守も多い
転職を成功させる「5つの鉄則」
最後に、私が面接官として見てきた中で、採用したくなる候補者の共通点をまとめます。
鉄則1:実績を数字で語れ
「売上を改善しました」ではなく「売上を前年比120%(+2億円)改善しました」と具体的に。
鉄則2:失敗経験を武器にしろ
「このプロジェクトは失敗しましたが、そこから〇〇を学び、次は成功しました」という話は評価高い。
鉄則3:なぜコンサルか、を明確に
「もっと上流から関わりたい」は弱い。「〇〇という価値を、より多くの企業に提供したい」が強い。
鉄則4:逆質問で差をつけろ
「御社の〇〇プロジェクトについて、私なら△△というアプローチを取りますが、実際はいかがでしたか?」レベルの質問ができれば完璧。
鉄則5:今すぐ行動を起こせ
考えているだけでは何も変わらない。小さくても良いので、今日から何か始めること